kutsurogi=長期優良住宅認定住宅

川越市N様

お施主様邸別|すべて

建築中レポート

1. 2023年05月18日
足場撤去

足場撤去

足場がはずれ、建物の全貌が良くわかるようになりました!陽当たり最高のお土地に建つ、継ぎ目が少ない外壁の建物は、とてもシックですね。

2. 2023年05月02日
キッチン設置

キッチン設置

2階LDKにキッチンを設置しました。オープンなキッチンで明るい雰囲気になっています。

3. 2023年04月22日
外装完了

外装完了

外壁のサイディングを貼り終わりました。これから樋を取り付けていきます。

4. 2023年04月20日
木完しました

木完しました

大工工事が完了しました。棚の仕様等を点検して内装の準備に入ります。

5. 2023年04月05日
サイディング

サイディング

外壁の仕上げのサイディングを貼り始めました。専用の高さのある金具を設置し、通気も取れています。仕上がりが楽しみですね。

6. 2023年03月31日
天井ボード

天井ボード

室内の天井下地の石膏ボードを貼りました。N様、どんどん進んでいますよ!

7. 2023年03月30日
屋根が仕上がっています

屋根が仕上がっています

屋根が綺麗に仕上がっています。耐傷付性を向上させた、次世代ガルバリウム鋼板の屋根材を使用しています。

8. 2023年03月27日
外装下地検査

外装下地検査

外装下地の防水検査を行いました。貫通しているところは、特に注意して点検しています。

9. 2023年03月24日
断熱材

断熱材

外部に面した・天井の壁内に断熱材を入れています。気密シートを貼ることによって壁内に湿気が入りにくい様にしておきます。

10. 2023年03月21日
お札を設置しました

お札を設置しました

地鎮祭の時、お預かりした立派なお札を屋根の棟のところに設置しました。『ご安全に』肝に銘じ最後まで粛々と進めていきますね。身がさらに引き締まります。

11. 2023年03月18日
サッシ取付け

サッシ取付け

各所へサッシが入りました!室内がグンと明るくなります。この後は、細かい検査と仕様チェックを行います。

12. 2023年03月18日
FRP防水加工

FRP防水加工

ワイドバルコニーの床と立上り部分にFRP防水加工を施しました。しっかりと綺麗な施工です。

13. 2023年03月14日
ワイドバルコニー床下地

ワイドバルコニー床下地

大工さんがワイドバルコニーの床の下地を作ってくれています。雨水が程よく流れるよう、傾斜をつけて施工してくれています。床を貼り終わったら、FRP防水加工をしていきます。

14. 2023年03月14日
ルーフィング

ルーフィング

屋根下地の大事なルーフィングを敷きました。規定の重ね寸法もしっかりと取って施工しています。

15. 2023年03月13日
構造検査

構造検査

構造検査を行いました。柱・耐力壁の位置や釘の種類や間隔、補強金物のチェックを行います。地震に強い建物にする為には重要な箇所です。丁寧な検査を行い、安心安全な建物を造り、保険の検査もクリアしました。

16. 2023年03月08日

上棟動画作成しました

N様邸が無事に上棟しました!お土地柄もあるのか、穏やかなご近隣様ばかりでホッコリとした気持ちになりました。動画で見る上棟はまた違って見えますね!和やかな上棟の様子ご覧ください。

17. 2023年03月08日
祝・上棟しました

祝・上棟しました

晴れわたり、風もなく穏やかな建築吉日の日(建築カレンダーによる)N様邸、無事上棟しました♪たくさんのご近隣様が見学に来られていましたよ。新築の棟上げがこの辺では、久しぶりとのことで注目を浴びての作業でした!YouTubeも編集中ですので、お楽しみに♪

18. 2023年03月04日
土台敷

土台敷

基礎の上に土台を敷き固定しました。木材の間に断熱材を敷いたので、このあと床合板を厚さ28㎜の貼っていきます。その後、土台の検査を受けた状態にて、待ちに待った上棟ですね!N様、いよいよですよ♪

19. 2023年03月02日
外部養生

外部養生

全てのチェックが終わり、外部養生をしました!駐車場部分には、砕石を敷き固めてから厚めで丈夫なブルーシートを敷いてあります。建物3方にもブルーシートをぐるりと。極力泥や汚れを建物の中に入れないよう、掃除もしやすくなるよう工夫しています。

20. 2023年03月02日
基礎天端等のチェック

基礎天端等のチェック

基礎検査の項目はとても多く、全ての箇所をチェックし写真に収めています。汚れを入れないように基礎内部に入るときは、細かいことですが上履きに履き替えて作業しています!

21. 2023年03月02日
レベル測定

レベル測定

基礎が出来上がると、オートレベルにてベンチマーク箇所や、基礎の細かいレベル測定とチェックをします。斎木監督の指示で動きまわります!自分で言うのもなんですが、お互いの息がぴったりでサクサク進む作業が心地よいのです。

22. 2023年03月02日
型枠が外れました!

型枠が外れました!

基礎部分の型枠がはずれました!このあと、基礎の細かいチェックをします。ここからどんどん進んでいきますよ~。N様、進捗楽しんでくださいね♪

23. 2023年02月24日
立上り打設

立上り打設

型枠の中にコンクリートを流し込みました。寒い時期なので養生期間をしっかりおきます。その後型枠をはずし、様々なチェックや厳しい検査を受けて完了となります。

24. 2023年02月23日
立上り型枠を設置

立上り型枠を設置

先日は基礎の床にあたる部分の耐圧盤を打設し、今度は部屋を分ける立上りの部分の型枠を組みました!綺麗に施工されています。

25. 2023年02月21日
耐圧盤打設しました

耐圧盤打設しました

ちょうど私が現場へついた時、耐圧盤が打設されていました!コンクリートが流し込まれ、職人さんが綺麗にならしてくれているところでした。かたや立上り枠の準備も丁寧にしてくれています。風もあり寒い日でしたが、感謝感謝です。私は別の作業でお邪魔しましたが、なかなか見れることのないタイミングの光景に見入ってしました♪

26. 2023年02月18日
基礎配筋

基礎配筋

基礎の鉄筋を組み上げました。当社と第3社機関の検査が完了後、コンクリート打設を予定しています!

27. 2023年02月17日
着工前ミーティング

着工前ミーティング

コロナ禍中は、なかなか対面でのミーティングが出来ていませんでしたので、久しぶりの開催です!先週開催予定だったこの会、基礎工事は先行して始まっているなか、まさかの大雪で延期になりました。現場周辺情報や現場での留意点の共有、お施主様とSHの歩み等々を知っていただき、少しでもお施主様のお顔が浮かぶ仕事をしてほしいという意味合いもあります。対面ミーティングはやはり心が通い合う気がしました。

28. 2023年02月09日
鎮め物

鎮め物

地鎮祭にてお施主様からお預かりしました鎮め物を、基礎の下に埋めさせていただきました!安全第一に工事を進めていきます。

29. 2023年02月04日
基礎着工

基礎着工

丁張を行い、基礎の配置・基準高さを出しました。

30. 2023年01月30日
地盤改良完了

地盤改良完了

地盤をならして完了となりました!これから基礎工事の着工です。楽しみにしていてくださいね。

31. 2023年01月30日
地盤改良②

地盤改良②

地盤が弱いところがある為、杭による補強工事を行いました!これで安心安全な建物が建てられます。

32. 2023年01月30日
地盤改良①

地盤改良①

久しぶりの地盤改良工事です、大きな重機が数台きて作業をしています。

33. 2022年12月26日
地鎮祭②

地鎮祭②

生まれて間もないIちゃんを、お打合せ中抱っこさせていただいてた頃が懐かしいです。大きくなりましたね♪スヤスヤ眠りについた小さい小さい赤ちゃんが、地鎮祭でがんばってくれました!お子様達は、まったくグズることなく凛々しかったです。素敵な地鎮祭でした!

34. 2022年12月26日
地鎮祭を執り行いました!①

地鎮祭を執り行いました!①

雲ひとつない澄み切った青空の中、N様邸の地鎮祭が執り行われました。粛々とした祝詞奏上を聞いているととても心地よく良い気が流れているのも感じることができました!ご相談から2年越えの月日、紆余曲折もありながらN様邸が着工します♪感無量ですね。

35. 2022年12月24日
地縄張りを行いました

地縄張りを行いました

地鎮祭・工事着工の前に地縄張りを行いました!建物の配置がよくわかりますね。